こんにちはJADEです。
火加減とか大変だと聞くし、保温できないし。
この記事のもくじ
炊飯器の内釜が気になりはじめた…
そもそも炊飯器の内釜なんて何十年も気にしたことはありませんでした。
でも、ある時いつも使っている内釜に目をやると…内側のコーティングが何か剥げてる…。
更に、剥げたコーティングの下から金属が見えて、茶色く変色していることに気づいたんです。
『よく考えたことなかったけど、炊飯器の内釜って何で出来てんだろう?』
気になったわたしは炊飯器の内釜について調べたのでした。
内釜って何から出来てるの?
フッ素樹脂自体は食べても無害だと炊飯器メーカー側は断言しておりますが、2003年と2005年にアメリカのEWG(環境ワーキンググループ)がテフロンの有害性を発表したことは皆さんも記憶に新しいかと思います。
その内容とは…
テフロンが有害視されている理由
・テフロン使用の鍋が一定の温度まで加熱されると、発ガン性物質を含む15の有害化学物質が発生する
・テフロン加工の鍋を使用して食品調理をすると、加熱により食べ物に有害物質が溶け出し、更に揮発した有毒ガスを吸い込む可能性がある。(鳥が死ぬレベル)
・テフロンを製造する過程で使われるPFOA(パーフルオロオクタン酸)による環境汚染が深刻。PFOAは多様なガンや免疫低下、中性脂肪やコレステロール上昇の原因と大きく密接している。 …など
テフロンの有害・無害論争は立場や研究によって異なる主張が繰り広げられていますが、少なくとも有害性を訴える研究結果が出ている以上、避けておくに越したことは無いとわたしは考えています。
『ガーン…フッ素樹脂、食べちゃった…Σ( ̄ロ ̄lll)』
目の前にある塗装が剥げた内鍋を抱えたまましばらくがっくり肩を落とした後、気を取り直して新しい炊飯器を探すことにしました。
が、大概の炊飯器の内釜がフッ素樹脂加工されている…。
更に言うと、内釜の素材も必ずしも安全とは言えないことに気づいてしまった。
現在発売されている炊飯器の内釜は土鍋釜、鉄釜、アルミ釜、炭素釜、多層釜など様々ですが、大体どの内釜もアルミニウムやチタンなどの有害性を疑わている金属が含まれています。
この検査内ではアルミニウムの蓄積も調べることができるんですが、わたしの体内にはそれなりにアルミニウムが蓄積されているという検査結果が返ってきました。
アルツハイマー症との因果関係はまだはっきりしないとされてはいますが、それまで安全だと思われていたものも後から有害性が明らかになることは少なくないじゃないですか?
これも先ほどのテフロンと同じで、疑われるのなら避けておくに越したことはない!
ということでわたし的にはアルミニウムはNG!
結局その後も色々探したんですが、安全性を全く疑問視しないで使える炊飯器が見つからなかったので、炊飯器を使うのをやめることにしました。
土鍋生活に転換!
土鍋だから安全というわけではない
辿り着いた安全な土鍋『森修焼』

最初は安全だけを求めて森修焼を選んだわたしでしたが、この土鍋で炊いたご飯の美味しさにびっくり!!
それまで食べていた炊飯器ご飯とは全く比べ物にならないほど、ふっくらとして、甘くて、粒がしっかりしているご飯が炊き上がるのです!
美味しく炊き上がる秘訣は陶器にブレンドされている天然石。
天然石による遠赤外線効果で普通の土鍋よりもふっくら、美味しい炊き上がりになるんです。
土鍋の素晴らしさに感激して、土鍋以外にもカップやお椀類などの森修焼をかなり買い集めました。
これ、信じられないかと思いますが、森修焼のコップに水を注ぐと味がと口当たりが変わります…。
わたしも最初は本当にびっくりしたんですが、驚く程まろやかになる。
コップに入れただけなのに!?と思わず舌を疑いましたもの。最初は。
天然石から出る遠赤外線の波動が水本来の波動(水分子の周りを動く電子の動き?)に影響を与えるからだと推測しておりますが、本当に不思議。
コーヒーや紅茶などの”渋みや苦味を味わう飲み物”もまろやかになってしまい物足りなくなるので、わたし個人は飲み物によって使い分けています。
話を土鍋に戻しますが、安全で不思議、なにより美味しい森修焼の土鍋を導入してからというもの、毎晩のご飯がとにかく楽しみで仕方がない。
何かのタイミングでまた使うかも知れない…と一応炊飯器も取っておいたのですが、丸二年一度も使われることがないまま過ごし、最近いよいよ処分しました。
一度この土鍋のご飯を食べてしまうと、もう炊飯器生活には戻れませんね…。
なお、写真に写っている土鍋は全てわたしの私物です。というのは、現在森修焼では土鍋の製造を行っておりません。
2018年10月現在、土鍋は在庫販売のみとなりました。かつてはあった『味鍋なごみ』大サイズ(写真左)や底が深い『味鍋プレミアム』(写真右)の販売は終了しております。
現在在庫として販売されているのは、『味鍋なごみ』の小サイズのみとなりました。こちらも在庫限りで、今後手に入れることができなくなるかと思いますので、もし手に入れたい方はお急ぎください。(※追記・2019年8月現在『味鍋なごみ』の在庫はみつからなくなりました)
ちなみに、新品ではありませんがフリマサイトのメルカリにて、たまーに出品されているのを見かけます。人気の為出品されるとすぐに購入されてしまうので、こまめにチェックされるのをおすすめします。
\メルカリで森修焼をチェック/
メルカリ公式サイト
他にもある安全な土鍋
<安全な土鍋を選ぶ基礎知識>
カドミウムは色や柄をつけるための化学釉薬などに使われるので、なるべく色柄がついていないものを選ぶほうがベターです。
しかし、色や柄がついていないからといって安全ではありません。
中国産は特に危険なものが多いと言われていますが、国産の陶器だからOKというわけでもありません。
あくまで、鉛やカドミウムが『含まれない』か、『溶けでないことを試験で確認している』土鍋・食器を選ぶようにしてください。
以下にはいくつか安全性が確認されている土鍋をご紹介します。
萬古焼
カネフサ製陶
マスタークック
原料に鉛やカドミウムを含まないセラミック製土鍋『マスタークック』。遠赤外線効果で栄養の損失や酸化を抑えて甘味のある美味しいご飯が炊き上がります。
お米屋さん直伝の美味しい土鍋ご飯の炊き方
土鍋ごはんの炊き方手順
1)お米を研いで、1.3倍の水に30分程度浸す(白米の場合)
2)浸水後火にかける(強火が適当ですが、森修焼の場合は中火です)
3)沸々と小さな湧き始めら蓋を開け、木べらで混ぜでお米の上下を返す(ムラ炊きを防ぐコツ)
4)グラグラと沸騰したら軽くひと握りの塩を入れて弱火に。ここから一切蓋を開けない!
5)激しい湯気の吹き出しが終わり、鍋に耳を近づけ『パチパチ、チリチリ、カチカチ』というような音がしてきたら火を止める。
この炊き方で炊くと、更にお米が美味しくいただけますよ~♫
まとめ)土鍋最高!
今地震が来たら、大事な土鍋は絶対持ってにげなきゃ~(笑)
おまけ 愛用中の安全な食器
コメントを残す