現在google運営のブログサービスbloggerで開設したブログをwordpressで作った独自ドメインのブログにお引越ししようと、水面下で色々な作業をしています。
それはそれは膨大な作業量が必要で、半分泣きながらサイトの引っ越し作業を進めていますが、なぜわざわざこんな面倒くさいことを始めようと思ったのでしょうか?
理由は『bloggerなりのデメリットとwordpressのメリットがあったから』
そんなわけで、今回はなぜwordpressに移行しようと思ったのか?という経緯と、bloggerサービスを五か月利用して感じたbloggerの良しあしについて書かせていただこうと思います。
現在bloggerを使っていてwordpressにお引越しを考えている方や、ブログ解説をbloggerから始めるか悩んでいる方などはよろしければ参考にされてみてください。
この記事のもくじ
bloggerサービスのメリットデメリット
最初はbloggerの無料ブログからスタートしたわたし。
bloggerを使ってみて感じたメリットとデメリットについて詳しくご紹介します。
bloggerのメリット
- 無料なのでとっつきやすい
- Googleアドセンスが使用できる唯一の無料ブログ
- 機能がシンプルなので使いやすい
- サーバーの安定性がある
bloggerのメリットはざっくりいうとこんな感じ。
✔無料なのでとっつきやすい・Googleアドセンスが使用できる唯一の無料ブログ
無料で収益化が可能という点はblogger最大の魅力です。
blogで収益化を図りたいけれどどこまで続くかわからないという人には、コストをかけずに手軽に始められるbloggerはおすすめです。
実際わたしもそういう理由でbloggerを最初の足掛かりにしました。
blogで広告を収益を得てみたい…でもどれだけ続けられるかわからない…そんな不安もあって、費用がかかる独自ドメインのWordPressからのスタートは躊躇していました。
だから、bloggerの無料でgoogleアドセンスが使えるサービスはとてもありがたかったです。
✔機能がシンプルなので使いやすい
そして、bloggerの機能は実にシンプルで機能的です。
必要最低限がそろっているという感じで、あれこれと幅広くはできないため(私の技術が足りなかっただけかもしれないけれど)、無駄な設定作業やカスタマイズに時間を取られることもなく、単純に執筆作業に没頭できました。
bloggerのエディター(記事を書く機能)は操作がとても簡単で、初心者でもすぐに記事をかくことができます。
難しいことが苦手!という方はblogger位の機能で十分だと思います。
✔サーバーの安定性がある
また、天下のGoogleさんが運営しているブログサービスというだけあって、サーバーの安定感や表示の速度などは抜群のパフォーマンスでした。
今までサイトが落ちたことや、表示にストレスを感じたことは一度もありません。
bloggerのデメリット
- 日本語対応のテンプレートが劇的に少ない
- 日本語サイトの情報が少ない
- カスタマイズがあまりできない
- 少し凝ったデザインの記事を書こうとするととても不便
- あくまで借り物でサイトの存続はGoogleさんの手中の中にある
- サイトの移転をする場合にサイトのGoogle評価をやり直す羽目になる
デメリットはこんな↑感じです。
✔日本語対応のテンプレートが劇的に少ない
bloggerでは日本語対応のポピュラーなカスタムテンプレートがとても少ないです。
テンプレートというのはblogの外観をおしゃれにするコードの集まりみたいなもの。
リカちゃん人形でいうところのお洋服みたいなもの。
現在このwordpressサイトで使っているのはサルワカさんというところのSANGOというテンプレートテーマです。オシャレですね♪
bloggerサービスに対応したテンプレートはwordpressのテンプレートに比べて圧倒的に種類が少なくて、選べない。
ほとんどのサイトが同じテンプレートを身にまとっています。つまり、bloggerサイトはどこもみんな似たり寄ったりな見た目や機能のサイトが多いということになります。
✔日本語サイトの情報が少ない
また、bloggerではwordpressに比べてブログカスタマイズの仕方などのhow to情報がとても少ないです。
というのも、日本ではbloggerサービスはあんまりポピュラーではないんですね。
海外ではかなり人気のサービスのようですが、日本人のユーザーがとにかく少ないです。
だから、指南サイトの数も多くはありません。特に…初心者でもわかりやすい表現で説明してくれるサイトが少ない。
wordpressは必要な情報が網羅された指南サイトや指南本が沢山あるので、大手の指南サイトを読めば大体問題が解決します。
ところが、bloggerはそうはいかない!
ひとところに知りたいことが網羅されていないし、専門家が書いた書籍もないので、一個の疑問や問題を解決するのにあちこちのサイトを駆けずり回らなければならない。
たとえそれをしたところで前例がないから解決しない…という問題も経験があります。
✔カスタマイズがあまりできない・少し凝ったデザインの記事を書こうとするととても不便
さらに、飾りのついたデザインの凝った記事を書くのにも正直向いていません。
飾りのついたデザインの凝った記事というのは、例えばこういうマーカー線を引いた文章とか…
こんな飾りテーブルを使った文章
を使って読みやすくまとめられた文章ですね。
こういう凝った文章を書く時は、bloggerはちょっと手間がかかります。
詳しく説明すると時間がかかりすぎるので詳細は割愛しますが、凝った見た目の文章を書きたいときはwordpressのほうが圧倒的に楽で速いです。(特にこのテーマテンプレートのSANGOはものすごく楽)
最初に出てきた『テンプレートが少ない』や『カスタマイズ性に乏しい』、凝ったデザインの文章を書こうと思うと手間がかかるというのは、ブログをスタートしたばかりの右も左もわからない頃はそれほど気になりません。
一体それが何を指しているのかもわからないし、記事を基本的な最低限の機能を使いこなすのだけで精いっぱいだから。
ところがどっこいちょっとブログやカスタマイズに詳しくなってくると、欲が出てきてbloggerでは満足できなくなってくるんですよね。
そうすると、WordPressでおしゃれにカスタムされたサイトが羨ましくなってきて、WordPressのサイトにお引越ししたいな~なんて願望がわいてきます。(←これはまさに私)
✔あくまで借り物でサイトの存続はGoogleさんの手中の中にある
他のサイトさんでも多くデメリットとしてあげられているのがこれ。
bloggerは借り物で、書いた記事もGoogleさんの手中にあるということです
無料ブログは自分のものではないってことですね。
極端な話、ある日突然Googleさんが『あたしもうBloggerのサービル公開するの辞める!』とおっしゃられたら、私たちはなすすべがございません。
ある朝寝て起きたらblogサービス自体が削除されていることもあり得るということです。
頑張って書いた記事も、カスタマイズしたテンプレートも、全部自分以外の宇宙=Googleさんの意志によって簡単に消えてしまうことも可能性としては無きにしも非ずなんです。
あと、無料ブログの難点としてよく言われているのは、規約違反になってサービス会社の意向でblogが消されてしまうケース。
これは規約を守らない記事を書いた方が悪いので仕方ないと思いますが、いずれにしてもいつ何時何があるのかがわからないというのはリスクだと思います。
特に記事を書けば書くほど、時間と労力がつぎ込まれていくわけですから、ある日突然努力が水の泡…っていうのはむなしいですよね。
この『いつ自分のブログがなくなるかわからない』という問題点も、ブログはじめたての頃はその重要性をあんまり理解できませんでした。
記事を書いて書いて頑張ってくると、『こんなに頑張っているのに突然消されたら怖いな~』と思うようになるんですね。
✔サイトの移転をする場合にサイトのGoogle評価をやり直す羽目になる
これはいっちばん痛い目見たデメリットでした。
.hatccessによるリダイレクトができないことがこんなに痛いとは…
詳しくは↓の記事で長々語っているので是非合わせてお読みいただければと思います。
BloggerからWordPressサイトに移転してアクセス激減 サイトの評価が一からやり直しになった話
WordPressブログのメリットデメリット
次にワードプレスサイトのメリットとデメリットです。
WordPressのブログのメリット
- 慣れてくれば抜群の使いやすさと自由さ
- 運営やカスタマイズなどのハウツー情報が豊富
- デザイン性に富んだサイトがわりと簡単に作れる
- 便利な機能が無限大に用意されている
- サイトの行方はブログサービス運営会社ではなく自分の手中にある
細かに網羅するとたぶんもっとあると思いますし、私もまだまだワードプレスの初心者なのでわからないことばかりなのでとりあえずざっくりとこんなもん。
✔慣れてくれば抜群の使いやすさと自由さ
まず、記事を書くエディターの使いやすさやカスタマイズテンプレートの豊富さはbloggeの日本の現在には到底追いつけないものがあります。
bloggerからワードプレスに引っ越してきて、こんなにも違うのか!?と圧倒されました。
これまで必死こいて手間をかけてやっていたことが、ワードプレスだとボタン一つでできたりするから、いろんな意味で複雑な気持ちになります(笑)
ただ、これには”慣れてくれば”という注釈がつきます。←ここ大事。
慣れるまではつらい。というか、ムズイ!!!
この辺も細かく説明すると時間とページが足りなくなるので割愛しますが、仕組みを理解したり使いやすく設定したりという前準備がすごく大変です。
複雑。
ただ、そこさえ通り過ぎてしまうとすんご~~~く楽!
最初はbloggerよりも複雑で涙がちょちょぎれそうですが、慣れてしまうと何をするのもbloggerよりずっと楽です。
✔運営やカスタマイズなどのハウツー情報が豊富
そして、既出の繰り返しになりますが、困ったときに何をするにもWordPressのほうが圧倒的に情報量が多いです。
わかりやすい情報も沢山発信されてインターネット上に転がっています。
困ったときの解決時間はBloggerよりWordPressのほうが早いです。
✔デザイン性に富んだサイトがわりと簡単に作れる
あとは、bloggerよりもテンプレートが豊富に用意されているし、機能も充実しているので個性的でオサレなサイトを作るのがずっと楽です。
この辺はbloggerのデメリットでも書いたので、重複の内容になりますね。
✔便利な機能が無限大に用意されている
ちなみにわたしがワードプレスに引っ越して一番喜んでいるのは、この便利な機能が無限大に用意されているという点。
例えば『今まで書いてきたすべての記事の〇〇って言葉を、★★に書き換えたいな~』と思ったとき、bloggerでは全ページの〇〇という言葉を全部いちいち自分で書き換え無ければならなかったんですが(たぶんそうだと思う)、WordPressはそれをボタン一つで行ってくれるプラグイン(アプリみたいなもの)が用意されていて無料でDLして使えるんです。
(同じプラグインがbloggerにもあるのかもしれないけれど、日本語の情報サイトが少なすぎてあるのかないのかすらわからない)
プラグインというのはスマホでいうアプリみたいなもの。
このプラグインの種類がものすごく豊富なんですねWordPress!
だから、使い慣れればbloggerより圧倒的に本当に便利だな~と思います。
✔サイトの行方はブログサービス運営会社ではなく自分の手中にある
そしてなんといっても、自分のサイトの存続がGoogleさんのようなブログサービス会社の意向に左右されないのは特記すべき良い所ですね。
サーバーとドメインだけ確保しておけば、いつまででもブログを公開できるんですもの。(サーバーの利用規約に抵触しなければ)
WordPressブログのデメリット
- お金がかかる(サーバー代やドメイン代)
- 最初はWordPress自体のシステムや機能が難しすぎて全くついていけない
- 始めるのに手間と時間がかかる
便利なWordPressもデメリットがあります。
✔お金がかかる
いわずもがなですが、無料ブログではないので維持をするためのお金(サーバー代とドメイン代)がかかります。
サーバー代とドメイン代はピンキリありますが、私は現在Mixhostというサーバーを利用しているので年間12000円くらい?サーバー代がかかり、ドメイン代も年間で1000円ちょっとかかります。
月に千数百円の維持費が必要です。
ブログを生れてはじめてスタートさせたいという方にとっては、この金額は結構な負担だと思います。特に学生さんとか。
私が利用しているサーバーさんはレンタルサーバーの中では高額なので、他のレンタルサーバーなら費用をもう少し抑えることは可能ですが、それでも月に~1000円くらいはかかります。
それは結構大きなデメリットかな?と。
bloggerでブログをはじめたい方もそれがネックになっているのでは?と思います。
✔最初はWordPress自体のシステムや機能が難しすぎて全くついていけない・始めるのに手間と時間がかかる
そして、二&三個目のデメリット『最初はWordPress自体のシステムや機能が難しすぎて全くついていけない』『始めるのに手間と時間がかかる』ってのも結構大きなポイントです。
はっきり言って、ブログを設置し書き始めるのはbloggerの方が何倍も楽でした。
メールアドレスと情報を入れて申し込めばすぐにブログが開設されて、その日のうちにポーンとブログをスタートできます。
しかしワープレサイトはそうはいきません。
レンタルサーバーを契約したり、独自ドメインを取得したり、あれこれ設定をしたり、ブログを始めるための機能であるWordPressをインストールしたり。
ネットの指南サイトを見ながらその通りに手順を進めていっただけですが、とりあえず最低限のブログを作り記事を書くことができるようになるまでに2日かかりました。(わたしの場合)
bloggerとWordPressには似たところもあるので、多少ブログがなんちゃるかをかじっていたのにも関わらず、手間と時間がかかりました。
本当に全くの初めてさんがブログをWordPressで立ち上げるのは、結構大変だろうな~と思うのが正直なところです。
とっつきやすさはbloggerに完全に軍配があがります。
bloggerとWordPressどちらのblogを始めるのがいいか?
ここまでお読みいただければお分かりいただけたかと思いますが、どちらも一長一短あるというのが正直な感想です。
わたし個人の意見としては以下の人はbloggerから初めてもいいかと思います。
ブログが全く初めての人
難しいことが苦手な人
様子見で試しにちょっとブログを書いてみたい人
デザインやカスタマイズにそこまでこだわりがない人
とにかくお金をかけずにスタートしたい人(学生さんとか)
最低限のシンプルなものを好むタイプ
最悪ブログがGoogleの意向で消えてもいいと思える方
一方でこんな人は最初からWordPressでサイトを作ることをお勧めします。
新しいことに柔軟に対応ができる若さがある人(←わたしがおばちゃんだからつくづくそう思う)
学習意欲と向上心が旺盛な人
本格的にブログで収益化を図りたい人
デザイン性やカスタマイズ性などにこだわりがある
より便利で本格的な機能を兼ね備えているツールを使いたい
多少お金を自分に投資する余裕がある
まとめ
『無料ブログと有料ブログどちらで始めるべきか?』というのは、結構多くの人が悩む問題だと思います。
正直それぞれに長所と短所があるので、一概にどちらにするべきだ!とは言えません。
BloggerとWordPressの両方を使ってきた経験上、どちらも違った良さ・弱点があるので難しいな~と思います。
ただ、一個だけ個人的な感想をいうと『いずれワードプレスに引っ越ししよう~』という気があるのであれば、最初からWordPressを始めた方がいいと思います。
というのは、引っ越し作業はものすごく大変ですし、結局二度手間になるからです。bloggerの勉強をしてwordpressの勉強もするのですから。
わたしはこれでした。結局二度手間になり、引っ越し作業は泣きたいくらい膨大な労力を使い、今になって後悔しています。
逆にあまりそういうビジョンはなくて、気軽にブログをしたい(収益を得たい)という方は、bloggerで初めても全然OKかと思います。
WordPressに比べてしまえば自由さや不便さはありますが、blogger自体はとても良いサービスだと思います。
より手軽に気楽にならbloggerで、より本格的にならWordPress。
皆さんのブログサイトへの展望や位置づけに合わせて、サービスを選び分けてみてください。
コメントを残す