なぜだぁぁあああ~?
どうしてぇ~?
と泣き叫びから始まった今回の記事ですが、今回の話題はタイトルからお察しいただける通り、
『ブログ記事を削除したら突如PVが激減し、検索順位がガクッと落ちた』という悲しみ満載の無いようでございます。
ちーん…がくっ
この記事のもくじ
アクセスのない記事やインデックスされてない記事をインデックスから削除した
ことの発端は2月上旬でございます。
自分のサイトの中にあるアクセスがほとんどない記事を公開するのをやめました。(ブログ整理の為)
Googleにインデックスされているのに公開していない記事が多いと、404ページ(アクセスできない記事)も多くなりSEO的にも良くないという情報を目にしたので、Google Sarch consoleの[インデックスの削除]からインデックスを削除するリクエストを行いました。
ちなみにインデックスの削除の仕方は
サーチコンソールにログインしてサイトのサマリーを開く→以前のバージョンに戻す→Googleインデックス→URLの削除→一時的に非表示にするボタン→インデックスを削除したい記事のアドレスを入れてリクエスト
の順で行うと完成します。
注意点としてはここでのインデックスの削除は一時的なものです、一定期間が来たときにインデックス削除を申請したURLが公開されているとまたインデックスされてしまうらしい?ので、必ずインデックスの削除をリクエストした際には記事も一緒に削除(or非公開)してweb上から消しておきましょう。
数日後Googleインデックスから無事に申請した記事が削除され、わたしのブログ整理は事なきを得て終了したかのように思われました。
が!しかし、ここから悲劇はスタートしたのです。
アクセスが徐々に落ちていき半分以下に
当サイトのアクセスなど、他のサイト様に比べたらへでもない数ではあります。
でも、それでも何か月も何百時間もかけて必死にアクセス数を上げていったんです。
先月は頑張った成果も出たのかようやく夢の10000pvを大きく超えて、14000pvオーバーになりました。
ところが、この記事の削除とインデックスからの削除を行った後は、日に最低でも300pvはあったアクセスが徐々に徐々に減りだして、現在は1/3の100pv前後まで下がってしまいました(泣)
そして、これまで順調に伸びてきた人気記事の検索順位もガクッ?と落ち、一位だったものが五位に、一ページ目だったものが二ページ目にと検索流入が減る運びになっています。
なんで~?何が良くなかったのさぁ~(涙)
アクセスが落ちた原因を考えてみる
アクセス激減の理由は記事の削除をしたことが大方の原因であることはわかっていますが、もしかすると別の問題があるという可能性も考え『一般的にアクセスが減るのはどんな理由が考えられるのか?』ということを調べてみました。
・Googleペナルティ
・トレンド記事の旬が過ぎた
・SNSでの注目がなくなった
・アルゴリズムの変化による減少
・他サイトとの競合に負けてきた
こんなところが一般的だそうです。
Googleペナルティ
まずペナルティ。
これは文字通りGoogleさんからペナルティを受けて、サイトの信用がガタ落ちし、検索流入されなくなること。
自分がペナルティを受けているかどうかを簡単にできる確認方法は、サーチコンソール『手動によるペナルティの警告の有無』を調べることだそうです。
一応手順もご紹介
サーチコンソールにログインしてサイトのサマリーを開く→セキュリティと手動による対策→手動による対策をチェック
手動による対策ページに『問題は検出されませんでした』と表示されていればGoogleペナルティ問題は一安心だとのこと。(おそらくペナルティを受けていない)
今回問題になったサイトはペナルティは受けていないようでした。
ちなみにペナルティを受けると本当に急激にアクセスが激減するそうなので、私のサイトの様に徐々に検索流入が減るというケースでは当てはまり難いという情報も目にしました。
トレンド記事の旬が切れた
これは説明しなくても大丈夫かと思います。
その言葉の通り、トレンド記事の検索数が減ったために流入が減ったということですね。
これも思い当たるものはなかったのでおそらく原因としては違います。
SNSでの注目がなくなった
これもまたその名の通り。
SNSで紹介されてそちらからの検索が増えていた記事が、注目されなくなったことで流入がなくなるケース。
わたしのサイトはほぼ99パーセントが検索からの流入だったので、これも当てはまりません。
アルゴリズムの変更による減少
Googleさんのアルゴリズムが変更になったために、アクセスが減るという現象です。
こればっかりはわたしの力ではどうにもならないので、もしこれが原因ならなすすべ無し…。(あるのかもしれないけれど、現段階でのおらの技術ではそこまで対応することは無理)
他サイトとの競合に負けてきた
自分のサイトと同じ検索キーワードで争うライバルサイトが増えたり、そのライバルサイトの記事の質や更新の頻度が高い場合などは、自分のサイトの検索順位が徐々に降下していきます。
これは可能性としては大いにありそうです。
ただ、気になることは一つのキーワードではなく全体的に検索での順位が下がっているという現象。
わたしが書いた記事で狙った山ほどのキーワードのすべてに突然ライバルサイトが同じくらいに現れ、それらが続々と順位を上げているということは考え難いのでこれも違うのかな?と。
サイトのボリュームと更新が減ったことが原因?
あれこれ一生懸命考え調べた結果、わたしがたどり着いたのは『急激な削除によるサイトのボリューム低下』が原因なのではないか?という結論でした。
そもそも当サイトは100記事目前というところにあった発展途上サイト。
最優先させるべきはサイト自体のボリュームであり、時間をかけてGoogleさんにサイトの信用を訴えているところです。
にもかかわらず突然十数記事(サイトの1/5)もの記事を一括で削除し、ただでさえ少なかったサイトのボリュームを激減させました。
また削除した記事の中の1/3程度は、削除した日から遡ってひと月以内に書かれたもの。
必然的に直近のサイト更新頻度が減ったという状態になります。
おそらくこれが原因かな?と。
追記※ 一気に大量のインデックスを削除するとサイトの評価に影響があるという記述を見つけました。
大量の定義がどのくらい?かはわかりかねますが、もしかすると一気にインデックスを複数削除したことが順位降下やアクセス減少に関係があるのかもしれません。
まとめと教訓
『SEO的にはアクセスの少ない記事は削除した方がいい』
『内容の薄い記事を削除すると検索流入が増える』
こんな話があちらこちらでささやかれていますが、わたしの個人的な体験談から言うとこれは『サイトによる』というのが正解。
ある程度育ったブログであれば削除によって恩恵受けられるかと思いますが、始めたての弱小サイトに限っては時に逆効果になることもある場合があるので注意が必要かと思います。
削除という選択よりもリライトをする方が正解なのではないでしょうか。
ネット上にはSEOに関する有効な情報が山の様に発信されていますが、初心者はとにかく『サイトのコンテンツの充実』を一番に優先するべきですね。
サイト整理はその後で。
というのが、失敗から得た教訓でした。
というわけで、また更新がんばります。
コメントを残す