数回に渡ってBloggerブログをWordPressに移行するハウツー記事を更新しています。
前回まではWordPressをmixhostで開設して常時SSL化させるところまでご紹介しました。
mixhostで立ち上げたブログを常時SSL化させる方法【Blogger→WordPress引っ越し】
今回はBloggerの記事をWordPress新ブログに移転させる前にした設定をご紹介します。
あくまで個人の経験談ですので、参考にしサイト移転を行う場合は自己責任でお願いいたします。
この記事のもくじ
パーマリンクの設定をBloggerに合わせる
現在のところブログを立ち上げたばかり状態ですので、WordPressの各種設定はデフォルトのままかと思います。
今後この新ブログにBloggerの記事を移行し調整して公開していくことになりますが、BloggerをWordPressにお引越しする際最も重要と言っても過言ではない大切な設定があります。
それがパーマリンク設定。
簡単に言うと、新しいブログの構造階層をbloggerと同じにしてやります。
これをしておかないと、後で『リダイレクト』(旧サイトから新サイトにジャンプさせる機能)を設定した時に引っ越し先の同じ記事に飛んでくれなくなって、サイトに来てくださった閲覧者の皆さんががっかりする羽目に。
リダイレクトをきちんと機能させるのは、Googleからの旧サイトの評価を新サイトに引き継ぐという意味でもとても重要になってきますので、間違いなく行うようにしましょう。
ちなみに、この時点で『すでに意味がわからない…』という初心者さんでも大丈夫です(^^)/(わたしもそうでしたから)
そういう方を応援したくてこのシリーズ記事を書いているので、とりあえず習うより慣れろでやってみましょう。
『やってみると意外とわかってくるもんだ…』というのが個人的な経験談でもあります。
とにかく『bloggerの記事をWordPressに移動してサイトを引っ越しさせたい人が絶対に必須の設定』がパーマリンク設定ということだけ何となく覚えておけば大丈夫です。
設定自体は至って簡単です。
WordPressのダッシュボード(管理画面)を開きます。
設定タブ→ パーマリンク設定 → カスタム構造設定を選択 → 入力欄に『/%year%/%monthnum%/%postname%.html』を入力 →保存
これだけです。
この『/%year%/%monthnum%/%postname%.html』は一言一句たがわず、スペースも間違えずにそのまま入れるようにしてください。(わたしはそれで失敗した)
ちなみにこちらのパーマリンク設定については、以下のサイトを参考にさせていただきました。
参考 BloggerからWordPressへ移転マニュアルWordPressのnoindex設定も必ずする
次は”noindex設定”です。これも超必須。
WordPressのサイトはインストール時のデフォルトではGoogleにインデックスされる設定になっています。
ですので、今もしBloggerの記事をWordPressに移動するとその瞬間から記事が新サイトでも公開されて、下手したら記事がGoogleでインデックスされてしまいます。
でも、今の段階ではまだBloggerで同じ記事を公開していますよね?
となると、WEB上に全く同じ記事が二つ存在していることに。
この状態だとどちらかをコピーサイトだとGoogleは認識します。
勿論新しいWordPressサイトの方がコピーサイトだと思われて、Googleからの信用ガタ落ち…になってしまいます。
というわけで、新しいサイトに移動した記事はGoogleのクローラーからは見えないようにして、勝手にインデックス登録させないようにしておきます。
そうすれば、Bloggerの記事をWordPressに移動しても大丈夫。
新しいWordPressブログの準備が整い、301リダイレクトを設定してからインデックスを解除すれば、インターネット上に全く同じ記事が二つ存在している事態を避けることができます。
と、、、いわれてもよくわからなくても大丈夫!これもやっていくと自然とわかってきます。
というわけで習うより慣れろでやってみましょう♪
ダッシュボードの設定タブ → 表示設定 → 検索エンジンへの表示にチェックを入れる →変更を保存ボタンを押す
以上でございます。大したことない設定ですね。
これがチェックされているうちは、Googleのクローラーが回ってきてもインデックスされることはありません。
新しいサイトの公開段階が来るまでは、チェックを外さないでおきましょう。
Bloggerで公開日を変えたものは元の日付に戻す
わたしはこの設定は行わなかったので詳しくはないのですが、Bloggerサイトの記事の中に『公開月を変更した記事』があった場合、その公開月を最初に公開した月に戻しておいてやる必要があるそうです。
例}Aという記事を2019年2月に公開したが、後から公開日を2019年3月に変更した。(現在は3月の記事として公開)
Bloggerは記事を最初に投稿した年・月が自動的にその記事のパーマリンク(URL)に含まれるようになっています。
自分の記事のURLを見ると『https://〇〇〇〇〇.blogspot.com/年/月/〇〇.html』の文字列で並んでいるのがわかるかと思います。
この年・月のところは一番最初に記事を投稿した時の西暦と月が入力されます。
後でこの記事の公開月を別の月に変えたとしても、Blogger記事のパーマリンクは変わることはありません。
ところが、これからBlogger→WordPressに記事をお引越しさせると、新しいWordPressブログでは公開されている月名で新たにパーマリンクを作ってしまうので、同じパーマリンクにならないんです。
これはのちにリダイレクト設定をするときによろしくない。旧記事→新記事にジャンプできなくなるので、問題になります。
というわけで、もしBlogger記事の中で公開月を後から変えたものがある場合は、最初に公開した月に記事を戻しておく必要があります。
わたしは公開月を変えた記事は無かったので、この設定は行いませんでした。
ゆえに、予備知識はありますが実際の経験はありません。
もし、心当たりがあるかたは先ほどご紹介した参考サイト↓や、こちらの参考サイトさんが参考にされた先人サイト様などを参照されて、Bloggerの公開月設定をもとに戻してみてください。
参考
BloggerからWordPressへ移転マニュアル
WordPressサイト開設に向けた様々な基本設定を行う
以上までは『BloggerからWordPressに記事を移動して公開するために必要な設定』になります。
このほかにも、WordPressサイトを開設し公開するためには、初期設定やサイトデザインのカスタマイズなどを行う必要があります。
これはBlogger→WordPressへのお引越しに関係なく、初めてWordPressサイトを開設する際に誰もがする必要があるものです。
この辺については大手ハウツーサイト様や人気のWordPress関連書籍さんを参考にした方がの圧倒的にわかりやすいと思いますので、ご自身に合った方法で情報収集し、参考にしながら設定してみてください。
但し、注意したいことが一点!
JADE
一般的に紹介されている新規WordPressサイト向け初期設定と、Bloggerのサイト移転用の初期設定は違います。
パーマリンク設定とnoindex設定だけ気を付ければ後の部分は一般的な設定で大丈夫なので、とにかくこの二カ所だけは変更しないようにしてください。
ここから先はわたしが導入したWordPressのテーマと初期設定の際に重宝したYoutube動画についてさらっとご紹介します。
自分に合ったテーマを選ぼう
WordPressの最大の魅力と言えば、自由に選べるテーマが多いというところだと思います。
テーマとはサイトのデザインというか、テンプレートみたいなものです。
有料無料問わず星の数ほどあるテーマですが、当サイトはサルワカさんのSANGOという有料テーマを使っています。
参考 ページタイトルSANGOカスタマイズガイドサルワカ記事の編集やサイトデザインの変更が初心者でも簡単にできるように設計されているので、『本格的にブログをしたいけど知識はそんなにない…』という方にすごくお勧めです。
テーマを販売されているサルワカさんのサイトでは、わかりやすいカスタマイズハウツーのページも開設されているので、困ったことも簡単に解決できます。
他の有料テーマよりお値段的にも手が出しやすいのもおすすめポイントの一つ。
SANGOに限らず、無料・有料のテーマは沢山ありますので、まずサイトを開設したらお気に入りのテーマを導入しましょう。
WordPressの各種設定・プラグインの導入 おススメハウツー動画
WordPressを開設したら初めに行っておくべきいくつかの設定やプラグイン(アプリみたいなもの)の導入があります。
これはネットを調べれば簡単にノウハウサイトさんがあるので、色々参照しながら設定されてみるといいと思います。
ぶっちゃけわたしは『字で書いてあるサイトをだらだら読んでも意味がわからなくなる…』タイプだったので、Youtubeの動画を見ながら設定をしました。
プロのアフィリエイターさんが製作した『アフィリエイト中学校』というチャンネルで公開されている動画を参考にさせていただきました。
WordPressブログの立ち上げから初期設定、おススメプラグインなど丁寧に解説し公開してくださっている(しかもなんかちょっと明るくて面白い)ので、もし気になる方は参考にしてみてください。
↑の動画なんかは『超わかりやすい』と謳っているだけあって、超わかりやすいです。
この他にも『WordPressテーマの設定方法』や『インストール方法』など役立つ動画が色々アップされているので、色々チェックしてみてもいいかもしれません。
まとめ
Bloggerの記事をWordPressに移動するための設定、WordPressサイトを開設するために行う設定、この二つが済めば次はいよいよBloggerの記事をWordPressに移動する作業に移ることができます。
自分の新しいサイトの顔になるテーマ選びや重要な初期設定なので、丁寧に行っていきましょう♪
ここを超えればサイトの枠組みができてくるはずです。
次回はBloggerからWordPressに記事を移行する作業についてのハウツー記事を書かせていただきます。
もしよければBlogger→WordPressの関連記事と併せてご覧になってみてください。
お読みいただきありがとうございました。



コメントを残す