少し前からBloggerからWordPressへのお引越しに関するハウツー記事を書かせていただいています。
先日『【Blogger→WordPress】ムームードメインで独自ドメイン取得&mixhostでワードプレス開設までの手順』という記事で、わたしが行った独自ドメインの取得・設定とレンタルサーバーの申し込み・設定までの手順を詳しくお伝えしました。
今日はその続き、『mixhostで立ち上げたブログを常時SSL化させる』方法についてです。
なお、お引越し方法の一連の流れについては以下の記事に一通り書いてあるので、これからBlogger→WordPressのお引越しを考えている方は、まずはこちらを一読してみてください。

あくまで個人の経験談ですので、参考にしサイト移転を行う場合は自己責任でお願いいたします。
常時SSL化の設定をする前に…
前回の記事『【Blogger→WordPress】ムームードメインで独自ドメイン取得&mixhostでワードプレス開設までの手順』の中で、アカウント作成(ドメイン追加)時にサーバー側でのSSL化を済んでいる状態になっているかと思います。
今回の記事はこの先の手順になります。
まず、https://から始まる自分のサイトアドレスをWEBブラウザ入力します。
ここで、表示されればmixhost側でのSSL化(安全な通信)の設定が完了しています。
『え?サイトが表示されない!』とびっくりされた方もおられるかと思いますが、サイトが表示されなくても大丈夫です。
先の記事でも書きましたが、mixhostのSSL設定は結構時間がかかります。(わたしの場合1日以上待った)
インストールが失敗したのか!?とドキドキしますが、最大で72時間ほどかかるということなので時間を置いてみてください。
https://アドレスを入力して自分のブログが表示されるのを確認したら、まずはWorpressのサイトアドレスに関する設定を行います。
ちなみに、この時点ではhttp://アドレスとhttps://アドレスの両方でブログが表示される状態になっています。
試しにhttp://アドレスでご自身のサイトを表示してみてください。そちらも表示されるかと思います。
今回の常時SSL化設定というのは、この二つのアドレス?が混在した状態を解消し、自分のサイトを常にSSLで表示される様にするための設定です。
やり方は超簡単。特別な知識の無い超絶初心者のわたしでもできたので、皆さんも簡単にできると思います。
ちなみにSSLって何なのか?を詳しくお知りになりたい方は、以下の外部サイト様のリンクをお読みいただくとよいかと思います。(わかりやすく説明されています)
参考
SSLとは?CSPSSL
WorpressのSSL対応設定を行う
まずは、WorpressのSSL設定を行います。
といっても大した設定はなく、mixhost公式のサポートサイトを参考にしながら見様見真似で設定するだけでOK。
参考 WordPressのSSL対応方法mixhost support(Worpressの)設定→ 一般 → Worpressアドレスとサイトアドレスをhttps://から始まるアドレスに変更
設定タブで行う手順はこれだけです。
当サイトだと下の様に設定すればOKというわけです。
http://hashitata.comからhttps://hashitata.comに変更してあります。
入力が済んだら設定画面をぐぐぐぐぐぐーっと下までスクロールして、変更を保存を押し、変更した設定を保存して終了。
http→httpsへのリダイレクト設定を行う
httpアドレスでやってきたユーザーを、SSL化されたhttpsアドレスのサイトに強制的にいざなう機能『リダイレクト』の設定をします。
mixhostではWorpressのプラグイン(アプリみたいなもの)である『Really Simple SSL』でのhttps化とリダイレクトを推奨していますが、わたしはcPanelでのリダイレクト機能を使ってリダイレクト設定しています。
何でプラグインでSSL化させなかったのか?は思い出せません(爆)
その頃はプラグインがなんちゃるか?がわからなかったのか?”難しいことがわからない人はcPanelでのリダイレクトを勧める”というmixhostさんの謳い文句に誘われたからか?(笑)
というわけで、ここではcPanelでのリダイレクト方法をご紹介します。
プラグインを使って常時SSL化させたい方は公式サポートサイトの『WordPressのSSL対応方法』の手順に倣って行われてください。
cPanelでのリダイレクト設定
mixhostのcPanelにアクセスします。(cPanelへのアクセスの仕方は【Blogger→WordPress】ムームードメインで独自ドメイン取得&mixhostでワードプレス開設までの手順のなかで詳しく説明していますので、そちらを参照してください)
ドメインという項目の中にあるリダイレクトにアクセスします。
上記のような設定画面がでてきますので、
- 種類→永続(301)(ずっとリダイレクトするぞというのが永続)
- https?://(www.)?→設定したいサイトアドレス(ここでは取得した独自ドメイン)
- /欄→空欄
- リダイレクト先→https://アドレスの自分のサイトアドレス(例:https://abcdef.com)
- www.リダイレクト→www.つきまたはwwwなしでリダイレクトを選択
- ワイルドカードリダイレクト→チェックを入れる
で設定して追加ボタンを押します。
この手順の詳しい内容説明については以下の参考サイトさんがわかりやすく解説してくださっていますので、こちらも参考にされてみてください。(わたしは初めて設定した時参考にさせていただきました)
参考
Mixhost ドメインのリダイレクト設定start dash 64
↑よりもざっくりとしか説明されていませんが、公式のサポートページも念のためペタリ。
参考
wwwの有り/無しを統一する方法mixhost support
ちなみに今回ご紹介したのはwww(サブドメイン)なしのurlへのリダイレクト方法です。
wwwありにしたい場合など個々のケースについては、上記のサイト様などを参照しながら設定してみてください。
まとめ
かなりざっくりとではありますが、以上が常時SSL化で行った設定です。
mixhostさんは『SSL化が簡単』とご自身でアピールされていますが、マジで簡単でした。
わたしのような超初心者&WEBとかよくわからんって人でも簡単に設定することができましたもの。
特別な知識が無くても誰でも申し込んだその日からSSLのサイトが作れるのは、mixhostさんのおかげあってだな~と思います。
というわけで、前回の記事と今回の記事でサイトの立ち上げまでが完了しました。
この後からはいよいよBloggerの記事をWordPressに移動して公開するための手順になります。
初心者&遅筆ではありますが、今後もBlogger→Wordpresのお引越しハウツー記事を書いて行きますので、よろしければ併せてチェックしてみてください。
お読みいただきありがとうございました。

コメントを残す