今日は久しぶりのブログ運営記。
前回の『雑記ブログ運営記・4ヶ月目は中弛みの月?PVと収益は?』を書いてから半年ほどが経過しましたが、当ブログはようやく丸五ヶ月を終え、公開から六ヶ月目に入りました。
ん?
何故半年前に四ヶ月目だったのに、半年後の現在が六ヶ月目突入なんだ?
という突っ込み入れたくなりますよね?
実は当サイト、以前はBloggerという無料のブログサービスで公開しておりましたが、運営四カ月と数週間で現在のこのWordPressブログ『hasitata.com』に移転しました。
その際無料ブログBloggerならではの不便さの洗礼に合いまして…それまで構築してきたサイトのGoogle評価(サイトへの信用性)が完全にリセットされてしまったんですよ。
おかげで一からサイトの信用づくりをやり直す羽目になったんですね…(遠い目)
BloggerからWordPressサイトに移転してアクセス激減 サイトの評価が一からやり直しになった話
本来ならば10ヶ月目の景色が見えていたはずなのに、ようやく今のサイトが五か月の運営を終えたところでございます。
ブログ自体は10ヶ月以上運営しているというのに、実際のこのサイトの年齢は現在六か月目。
これって10ヶ月目の運営記を書くべきなのか?それとも5か月目の運営記を書くべきか?これめっちゃ悩んだんです。
でも、Googleからの評価の推移に伴うアクセス数や収益を追ってきたのがこの『ブログ運営記』シリーズゆえ、純粋にこの新しいブログを運営し始めてからの日数で考えることにしました。
というわけで、前回の運営記から半年たったけれども、ようやく迎えた5ヶ月目のブログ運営記にお付き合いください。
過去のブログ運営記はこちら↓
この記事のもくじ
五か月目のブログ状況と収益、PV数
- ブログ運営期間‥5ヶ月と数日(前のブログと合わせると約10カ月半)
- 記事数‥書いた記事12記事(総記事数148記事)
- PV数‥7000pv弱(前回比ー1000)
- 収益‥樋口さんにはわずかに届かず位
四ヶ月目のブログ運営記を久しぶりに読み返してみた所、pv数ダウンしてました。あはは。
でも、収益は少しながらアップしているので良しとしよう。(現金な人間ですよあたしは)
正直PVが下がったのは心当たりがありまして。
以前のサイトではトレンドだった『あいのり』に関する記事を話題のピーク時に書いていたんです。
サイト移転直前まではサイトのアクセス数のほとんどがこのあいのり関連の記事でした。
しかし、現在はトレンドが過ぎ去って、あいのり関係の記事は殆ど読まれることは無く。
ロングテールで狙って書いている記事のみでアクセスを集めているので、PVは下がったのは当然と言えば当然です。
むしろ、トレンドに頼らず長持ちする”するめ記事”(と呼んでいる)をこれだけ沢山の方に読んでいただけたのが嬉しいですね。
アラフォーのくたびれたおばちゃんはもうトレンドとか追いかけられるほど元気じゃないので、今後もじわじわとマイペースでするめ記事書き続けていきます。
人気のあった記事はどんな記事か?
こんな弱小サイトの人気記事がどんなものか?‥なんて誰か知りたいんだろうか?
という大きな疑問を抱えながらも、当サイトで人気を集めている記事がどんなものか?を一応紹介させてください。
わたし自身、他のサイトさんの運営記を拝見するのが大好きで、そのブログの人気記事等は結構キーワード選定の参考になったりするんですね。
というわけで!誰も求めてないのはわかりつつも、『もしかすると地球人口の0.000000000000000000001%くらいの人の為になるかもしれないし』とかいう変なポジティブさで紹介していくぜ!
第一位
第一位は『 予約のコツと秘密兵器を直伝!ミラコスタキャンセル拾い必勝法 』でした。
この記事は移転前のブログの頃から結構検索流入が多い記事で、サイト移転後も時間をかけてじわじわと検索順位を上げて、移転前のブログで表示されていた掲載順位を超えた位置にまで昇ってきています。ありがたや。
ブログを初めて本当に初期のころに書いた記事なのですが、かなり長い期間皆さんに読んでいただいて、しかもサイトのアクセス数のトップを飾っているという。
昔の記事が評価されるのは…嬉しいような虚しいような(笑)
ブログ始めたての頑張っていた頃(時数多い、ライティング時間が長い、真面目に書いている)記事が評価されていくと、今の自分が手抜きなんじゃないか?とドキドキします。
だから純粋に喜べない自分もいるんだな、これが。
第二位
第二位は『 真面目な人は損をする そんな人生から脱却したいアナタへ 』
いや、この記事が二位なのは嬉しい…涙。
このいかにも地味なそうな記事がアクセスいっぱい集めていると、『真面目で損して悩んでいる人いっぱいいるんだな…』とほんわかした気持ちになります。
この記事は自分が『自分の真面目さ』にしんどくなって書いたもので、キーワード選定だとかそういうこと一切無しに書きたいことをただ書いた記事だったんです。
空しさとか、悔しさとか、長年ため込んでいた感情を外に流しただけだったんですけど…
それが評価?されて人に少しでも届いたのだったら、それほどありがたいことはないと感謝しております。
ブログって難しいとか、アクセス集めるにはキーワード選定だとか、有益な情報を揃えろとかいろいろ言われていますけど、人の心に寄り添うことが一番大事なんだな~と思う。本当に。
この記事を読んでくださっている方をリアルタイムで見るたびに、いつも共感の重要性を改めて感じています。
第三位
白髪予防には鉄とたんぱく質!栄養を見直して白髪とさよならしよう!
これまたブログ開設の初期に書いたお悩み解消経験記事『 その白髪は本当に老化現象?鉄分不足とたんぱく質不足を改善したら髪が真っ黒に戻った話 』が三位でした。
白髪もめちゃくちゃ悩んでたので、ネット検索してしまう人の気持ちがわかります。
『身体って食べ物から出来てるんだ』ってことを忘れがちな人が多いな~と普段感じながら生きているので、自分の経験を通して食の重要さを伝えたくて書いた記事だったんですけども。
おこがましいですが、読んでくださった方が『何を口にするか?』を見直してくださったら嬉しいな~と思っています。
読まれる記事の条件とは?
移転前のブログと合わせてもわずか10カ月ちょっとしか運営していないブログのノウハウなんて、ひよっこのわたしにはわかるはずもないんです。
ただ、わずかばっかの経験でも『一般的に言われていること』と実際の経験の間にマッチするところとギャップの両方があって。
ここからはちょっとそのことについて書いていこうかと思います。
キーワード選定だけが大切なのではない
記事の検索流入をアップさせたいのなら『キーワード選定』が重要であるということは、ブログを書いている人なら誰もが聞いたことがあることだと思います。
わたし自身もキーワード選定にはちょっとだけ注意を払ったりもしていますけど、でも実際にキーワードにこだわり貫いて書いた記事よりも、先ほど出てきた『真面目な人は損をする そんな人生から脱却したいアナタへ 』という記事の方が何倍も人に読まれていたりするんですね。
キーワードを選ぶことは勿論大事なんじゃないかな?と思うけれど、書いた記事に心がこもっていなかったり、見栄えのいいようなお利口な記事?はやっぱり注目が集まらない。
キーワードを選ぶのは勿論スキルとして重要なんでしょうが、それはあくまできっかけであり、本当に読まれようになるかどうかはその先の記事の内容によると感じています。
勿論良質な記事でもキーワードが足りないと人から見てもらえないので、ただ闇雲に書きたいことを書いていくだけでもNGなんですけどね。
ブログ記事の質とは何か?
よくブログ運営のノウハウサイト等を拝見すると『質の高い記事の重要性』が説かれていたりします。
そもそも質の高い記事って何なんだろう?
恐らく、一般的に言う質の高い記事というのは『情報と自分の経験、意見等がバランス良く入った記事』なのかな?と思って色んな情報拝見していますが。
個人的に、質の高い記事求められるものは『寄り添う気持ちや共感』が第一だと思う。
これはわたしのちっぽけな経験から確信しています。
『人々がどんな情報を求めてネット検索をするのか?』
じゃなくて、
『どんな不安や悩みを抱えてネット検索するのか?』
というところに焦点を当ててテーマを決めるのが、読まれる記事への道なのでは?と思うようになりました。
書きたい内容に関連しそうな検索ワードを探していると、やっぱり検索ワードは人の悩みや苦しさを反映しているな~って思うんですね。
皆誰にも言えない悩みをネットに求めているんだなって。
ワード探しをしているだけなのに、人々の不安が伝わってくるんです。
彼らの悩みをわたしが解消してあげることや、世界を変えてやることは絶対にできないんです。
でも、共感して、自分の悩みをさらけ出すことはできるから。
それでわずかでもサイトを訪れてくれる方の気持ちが楽になるなら‥と思って記事を書いていますが、わたしのサイトで読まれている記事というのは大体がそういう思いで書いた記事ばかりですね。
いかに人は共感や寄り添う気持ちに飢えているのか?
ブログといえども人と人の関わりなんで、情報や意見よりも何倍も思いやりが大事なんだな~と。
これは自分の経験を通して感じていることです。
質を重視して回数を減らすか? 量を重視して質を落とすか?
ブログをはじめたばかりのころは毎日一記事投稿。300記事までは書き続けろ。
という成功のノウハウをあちこちで見かけますけど…
あれは正解なんでしょうか?
サイトのボリューム的に文字数が必要だとか、記事の定期更新がGoogleからの評価につながるとか、多分そういう意味なんだと思うんです。
勿論、検索で表示されて人から読んでもらわなければ始まらない。
だから、この毎日一記事300日投稿セオリーがささやかれているんだと思うんですね。
でも、検索表示されることがゴールではないですよね?
AIやロボットではなく、繊細な感情と見る目を持った人間が読むということが目的地なわけで。
だから、わたしは頻度を減らしても質を重視する意義があると思うんです。
というわけで、300記事なんて全然届いてないし、わたしのサイトは『稼げるサイト』ではないです。まだ。
でも、多分、のろくても丁寧に構築していった方が、愛着も湧くし最終的に評価されるブログになるんじゃないかな?と信じている。
話がいきなり飛びますが、YouTubeで人気の『あいにゃん』という方の動画を見たことがある人はおられるでしょうか?
うちの子供が大好きでわたしもYouTubeはすごくよく見るんですけど。
あいにゃんの動画ってすごくクオリティが高くて、細部までものすごくこだわっているんですね。プロ意識をもって制作してるのが伝わってくるんです。
『毎日更新』が当たり前みたいな競争の激しいYouTube界の中で、あいにゃんは動画配信は不定期。
多くて週一本。少ないとひと月に二本くらいしか更新してないんですよ。
ご本人も『量より質を重視して動画配信したい』と話されています。
でも、彼女の動画はすごく評価されているんです。
チャンネル自体の動画ボリュームは少ないのに一本一本の動画再生回数はものすごく多くて、作品自体の評価も高い。
彼女のビジネスビジョンはすごく共感します。
やっぱり質を大事にしたい。
時間がかかっても一本一本大事に書いていきたいという気持ちが捨てられないんですよ。
だから、あえてわたしはセオリーの逆をいくぞ~。
とかいって、これは更新頻度の低さのいい訳でしかない気がw
終わりに
誰の為になるのかまるでわからない運営記に最後までお付き合いいただいてありがとうございました。
どこかのサイトで『運営記を書くやつは儲けてない』『本当に稼げるサイトは運営記なんて書かない』という言葉を見たことがあります。
すいませんねえ、運営記なんか書いてる稼げないサイトで~(嫌味)
いや、でもね、こんなチンケなブログなのにブログ運営記のアクセスがそれなりにあるんですよ。
見ちゃう気持ちわかるんです。
ブログをはじめた頃って『こんなの続けて本当に評価される日がくるの?』って思いながら、他のサイトさんの運営記を見ていましたの、わたしも。
『今はこんな人気ブログになっているのに、この人にもしんどい時期あったんだな』って思うと励まされるんですよ。
で、『どれどれ?次の月のブログはどうなったのかな?』と思って続きを探したりするんですけど…
誰もが途中からブログ運営記を書かなくなる…。
行く末を見られないと分かった時の尻切れトンボ感と希望をくじかれた感めっさ半端なくて。
多分過去のブログ運営記を見てくださった方の中には同じような感じで『え?続きは?』と思ってくださってくる方が
ひ‥一人くらいはいるんでね?(弱気)
と思って、この記事を書きました。ハイ。
お、思いやりと共感が大事だからな(汗)←再三の持論
というわけで、できる限りわたしはブログ運営記を続けていこうと思います。
多少なりともニーズがある限り。
もし、この先のブログの行く末に付き合っていただける方がいましたら、今後も時々チェックしてやってください。
というわけで、また来月お会いしましょう~♪
コメントを残す