つい先日、このブログを公開しているサーバー『mixhost』が大規模な?ダウンを起こして、見事に丸2日近くこのブログが表示されない状態になりました。
この件についてわたしは猛〜烈に腹が立っている…。
この記事のもくじ
mixhostが障害を起こしてサイトが表示されない!
ある朝いつものようにGoogle アナリティクスを開いてみると、いつもの同時刻より圧倒的にPV数が少ないことに気付きました。
「あれ~?なんで?」と疑問に思いながらも、すぐにアナリティクスを閉じて日常に戻ります。
ブログのことが気になりつつも家事が忙しかったため数時間が経過。
お昼ごろにアナリティクスを確認すると、朝の八時ごろから訪問者数がゼロです…
かつてない事態に流石に慌てふためき、自分のサイトを確認するとブログが全く表示されない…
前日の夜にブログのカスタマイズを行っていたため
が、Twitterを確認してみると同じ様にサイトが表示されないと嘆いているツイートが数々上がっていることに気付き、
mixhost公式サイトの障害情報で自分の該当サーバーが『ハードウエアによる障害』を起こしているということを知りました。
2日近く完全にサイトダウン
わたしがサーバーダウンに気付いた時点で障害発生から半日ほどが経過しようとしていました。
SNS上でも結構色々な人から戸惑いの声が挙がってきていましたが、わたしはそこまで深刻にもならず。
遠い昔にロリポップでホームページを運営していた頃も幾度となくサーバーダウンを経験していたので、過去の経験から『あと数時間もすれば回復するでしょ~』くらいの気持ちでのんきに過ごしていました。
ところがどっこいそんなのんきなわたしの予想とは裏腹に、待てど暮らせどサーバ障害が復旧しません。
のんきなわたしもさすがに丸一日経っても障害が復旧しない時点でかなりの焦りを感じ始めました…。
mixhostサーバー障害情報を見ても新たな情報は更新されておらず、mixhostからのメール連絡も一通も来ていません。(←これはどうかと思う)
何度もブログを確認し、まだか?まだか?と不安な気持ちのままただ見守りつづけます。
結局障害が完全に回復したのは、障害発生から丸二日が経過した翌々日の午前中でした。
回復したもののデータ一部損失
とある事実に気が付きます。
そうなんです。時間かけて編集したデーターの一部が消えてしまっていたのです。がっかり…
サーバーとしてデータを保管しているハードウエアが物理的に故障してしまったという今回の障害。
新たなハードウエアを導入しバックアップからデーター復旧が行われた為、バックアップが行われた前日夜8時~実際に障害が起こった翌日午前8時頃に編集&アップデートしたデータが完全に消えてしまったんです。
前日2時間かけて必死にカスタマイズした内容はすべてカスタマイズ前に元通り。泣
サーバーは復旧したものの、完全に元通りにはなりませんでした。
「頑張って書いた記事が消えた」等、SNSでも同じような嘆きの声がポツポツと挙がっていました。
皆さんの脱力感めちゃくちゃわかります…。
サーバーダウンによりサイトの評価が下がりPV激減
データの一部損失だけでもしんどいのに、2日間のサーバーダウンによってPV数とサイトへのGoogle評価までもが下がりました。
サーバーダウン前と後では毎日のPV数が20%ほど減
勿論収益も激減…
こんなことってありますか?泣
わたしが何をしたというわけでもないのに、なぜこれまでの努力をこんなにも簡単に踏みにじられなければならないのか?と…。
別にmixhostさんも起こしたくて生涯起こしたわけではないのはわかっていますが…。
障害の騒動中・後にmixhostから説明連絡のメールは一度もない
『ブログが丸二日表示されなかった』
『さらに障害直後からPV数も収益も激減した』
この二つはかなりの大打撃でありますが、でもそれよりももっと納得いかないのは、
今回の障害中・後mixhostから直々に謝罪なり説明なりの連絡は受け取っていない
ということ。
これだけの大きな障害を起こし、しかも被害に遭ったのはわずか顧客の1%程度という数にも関わらず
mixhost側から被害者に対して直接的に連絡説明はありませんでした。
公式サイトの障害情報のページ(すごいわかりにくい場所)には説明解説が掲載されていましたが、顧客に対して直接「ごめんなさい」なり「どうしてこんな事態になったのか?」という説明はしてくれなかったんです。
わたしはこれが一番解せなかった。
1%の顧客に定型文のメールを送るのってそんなに大変なことですか?
それなりのお金を受け取ってサービスとして提供している以上、謝罪の一通を送るのは筋でしょう?と思います。
というか、迷惑かけたらそれがわざとでなくても『ごめんなさい』と直接謝罪するのは、サービス云々じゃなくても大人として当たり前じゃありませんか?と。
『mixhostは障害が多い』『mixhostは不安定だ』こんな声が多く挙がっているのを知りながらも、それでもこれまではmixhostさんを応援して利用してきましたが、今回のこの不誠実さに正直がっかりしました。
今後の継続利用をするか否かを真剣に考えてしまいます。
ブログをやる気が完全に失せた
自分が何をしたわけでもないのにサイトへのGoogle信用がダウンして、大事なデータの一部は損失。
更にわたしの落ち込みやショックをないがしろにするように、mixhostさんからの直接連絡もない。
今回のこの一連の出来事に正直わたしはかなりガックリきてしまい、ここしばらく「もうブログは辞めようかな…」という気にさえなってしまいました。
これまでもサイト移転で評価を一から構築しなくてはならくなったり、GoogleコアアルゴリズムのアップデートでPV数が落ち込んだりと結構色々なパンチを食らっては立て直してきました。
しかし今回のパンチは一番痛かった…。
何故ってもう自分の努力でどうこうなるレベルじゃないんだもん。
ほんでもって、わたしがどんなに頑張ってきたとしてももうサーバーがダウンしたらGoogleには見放されるし、
サーバーだってわたしにとってこれがどれだけ大きな打撃かなんて気にもしないから『ごめんね』の一言を送ってくることも無いわけだし。
完全に子供みたいなひねくれ方していますが、そういう気にもなりますよホント。
莫大な時間と思いを詰め込んで今日まで進んできたんですから。
バックアップは必ずとるようにすべし
愚痴っぽくなってしまいました、すみません。
今回の件でかなりのショックを受けておりますが、それでも一つ学び得ることもありました。
それは、バックアップは定期的に摂り続けて自分のハードディスクにダウンロードしておくべしということ。
今回の様にデータが損失してしまう場合でも、こまめにバックアップを取っておけば自分での復旧が可能です。
また、長いサーバーダウンになるとGoogleからの評価に影響を与えかねません。(わたしの様に)
あまりに復旧が遅くなる場合は他のサーバーに移転してしまった方が良いという意見も、今回の騒ぎの最中にTwiterでちらほら拝見しました。
そういった場合も手元にバックアップデータが無ければ対応できませんからね。
定期的なバックアップの他、ブログを大きくカスタマイズした際なども面倒くさがらずにバックアップを保存しておくことをおすすめします。
障害を通して見るmixhostに対する評価・見方
今回の障害騒動でmixhostに対する評価はかなり落ちました。
正直がっかり…というのが本音です。
絶対安全!完璧!なんてことは無いですから、障害が起こるのは仕方ないと思います。
それに対して必死の復旧をしたのも評価します。
恐らく最速で対応しても丸二日かかってしまったんでしょう。
だがしかし、これだけ大きな障害をおこしてしまって『公式サイトの障害情報欄に文載せておしまい』は無いんじゃない?と。
文中には『mixhostがどんな想いでサービスを立ち上げ・運営してきたか?』『今回の障害はいかに想定外だったか?』『二度と起こらないように原因追及姿勢を持っていますよ!』ということは一生懸命説明してありましたよ。
熱意をもってサービスを運営していることは痛いほど伝わってきました。
でも、想いがあるのは君たちだけではないんだよmixhostさん。
ブログ書いている人達、アフィリエイトやっている人たちは大きな労力と想いを抱えてやっているんです。
そういう人たちの心配や不安をないがしろにするようなアフターフォローではだめよ。
芸能人の結婚じゃないんだから、公式サイトに一言でハイお終いでは不十分よ。
ハードウエア障害は回復したかもしれませんが、信用回復の為の最低限の行動が取れたとは言い難いです。
いかにオンラインのサービスと言えども、人と人とのつながりですからね。どんなことも。
コメントを残す