去年の9月末にGoogleのアルゴリズムが大幅なアップデートをしたことは、ブロガーにとっては記憶に新しい大事件だと思います。
参考 【解説】Googleコアアップデートとは何か?2018年から2019年に立て続けに実施されたアルゴリズムアップデートの意味モバイル時代のSEO情報ブログいや、もう本当にしんどかった。正直死ぬかと思った…(泣
元々多くは無いPV数でしたけど、びっくりするくらい撃沈して…久々に一日のアクセス数二桁とかいう寂しい数字を見たよ。(遠い目)
一週間くらい落ち込んでご飯喉通らんくなったり、布団に入って『ブログはもうやめる』と泣いてみたり。
言うまでも無くブログの収益も激減(てかほぼゼロになった)
正直かなりしんどい試練でした…。
ですが…
結論言うとアクセス数はほぼコアアップデート被弾する前の数に戻りました。
(むしろ、ここ数日は被弾前より上がった)
収益も現在はアップデート前よりも上がっています♪イェー★
恐らくこのページをお読みになっておられる方は、コアアップデートで被弾して心が折れかけておられる方と予測しておりますので、わたしの体験が少しでもあなた様の気休めになればと…ここに記録として残しておきます。
アクセス数回復に向けて、わたしは一体何をしたのか!?
そんなことも色々書き残しておこうと思いますので、是非今ハートブレイクしてるは最後までお付き合いいただければと思います。
この記事のもくじ
いきなりブログ全体の評価が下がって、検索順位が急降下した
このブログがコアアップデート被弾したのは、先述の通り2019年の9月29日ごろ。
それまで1日500pvオーバーは堅かったアクセス数が、一気にどーんと半分くらいまで落ちたと思ったら、その後徐々に一週間位かけて二桁まで落ちてゆきました。
も~~、ショックでショックで…( ノД`)シクシク…
検索順位で1~5位くらいにランクインしていた稼ぎ頭のトップ記事達が軒並み順位を下げ、検索結果の一ページ目はおろか、三ページ目になっても四ページ目になっても出てこない…そんな感じで吹っ飛びました。
人によっては特定の記事だけが順位を下げることもあるそうですが、雑記ブログの当サイトはブログ全体の信用を落としてしまったようで…
どの記事もぜ~んぶ急激にアクセス数が落ちました。
最終的に日のPVは60とかまで行きましたかね…遠い目…
そのまま多少の上下はあったものの横ばいの状態が2019年いっぱいまで続きました。
筆者
約三か月後に徐々にアクセス数に動きが
丸三ヶ月完全に低迷しきっていた当ブログですが、年が明けて1月上旬から急にアクセス数が変動し始め、2月の頭にはもう被弾前のPV数まで回復しておりました。
落ちていた時期はめちゃくちゃ長かったし動きが少なかったのですが、上がり始めるとすごく早いという印象。
下がった時はブログ全体の評価が落ち、全ての記事があっという間に転落したということは先に書きましたが、
上がる時は単純に逆のパターンで全体がどーんと上がる感じだったのか?というと、そういうわけではありませんでした。
ブログ全体のアクセス数が大きく変化し始めた1月よりひと月ほど前(12月)くらいから、いくつかの記事がもぞもぞとアクセス数を伸ばし始めたな~と思っていたんですね。
その後、徐々に他の記事もアクセス数が全体的に底上げされてきて、「お?変化があるみたい?」と思って見ていたら一か月で急激に回復みたいな感じでした…。
筆者
アクセス数回復までにしたこと・しなかったこと
ブログが沈没したばかりの頃、ネットで他の方の被弾体験談などをしこたま読んでいました。
自分の何が悪かったのか?何を直したら元に戻るのか?と研究していました。
結局色んな人が色々なことを言っていて、それらは基礎的なことから専門的なことまで多々あったんですけど、
正直難しすぎて理解できないこととか、ブログのジャンル的に絶対無理な事とかもあって…
積極的な対応策はとらないまま居たのが正直な所です。
ですが、多少はやったこともあったので、参考になるかはわからないですが紹介しておきますね。
やったこと① アクセスが少なくブログのジャンルに沿わない記事は思い切って全部消した
まず一つ目は記事の大幅削除です。
これはアクセス数を戻すとか戻さない以前に、昔書いていたニーズのない記事を根こそぎ消したかっただけ…なんですけど。
今は昔、、、ブログをかき始め、毎日一記事更新を頑張っていた頃…
テレビのネタバレ記事とか、今のブログスタイルに全然合わないジャンルの記事を沢山書いていたんです。
もう内容も古くて誰も読まないし、何より今のブログのメインテーマからかなり大幅に外れてしまっていたので
本当はずっと前から削除したいと思っていたんです。
でも、以前大幅に記事を削除してブログの評価を落とした経験があったため(詳しくは↓記事を参照)
順位降下PV激減!ブログ記事を削除するとSEO的に効果があるらしいは嘘?
長いこと躊躇していたんですよ…
でも、アルゴリズムアップデートでアクセス数が激減したので、むしろ
どーせ、誰も見てないブログなんだから全部消してやれ!!!!ヽ(`Д´)ノ
位の勢いで一斉に削除。
30記事位いきなり非公開にしました。
記事の削除をしようがしまいが、アクセス数には変動はなく。
低いものは低いままでした。
それ以上上がることも、下がることも無かったです。
結果的にGoogleからの評価が戻りつつある今、あの大量削除が功を奏しているのか?は謎ですが
気持ちがスッキリしたのは確かです( ̄▽ ̄)
やったこと② 健康系の記事の一部を削除
このブログはヨガをメインに、食事や暮らしで健康的に生きるが大きなテーマになっています。
となると、やっぱり引っかかりやすいのは『健康アップデート』と呼ばれる、健康に関するブログが軒並み引っかかるアルゴリズムの変動。
もはやブログ界では『健康系の記事を書くのは自殺行為』くらいの価値観が定着しつつある中で、かなりリスキーなことをしているというのは自覚があります。
しかし、ヨガインストラクターという職業柄、どうしても自分の得意分野と健康系は切り離せない関係にあるのも事実で…。
この辺は非常に難しいなと常日頃考えている次第です。
まあ、もうブログの性質上アップデートの被弾は起こるべくして起こったという感じで、覚悟していたっちゃ覚悟してはいたんです。
でも、一応?健康系の記事のいくつかを被弾後に削除しました。
もう、このブログの半分ぐらいは健康系の記事と言えるので、数記事削除したところで何が違うんだ?って感じですが…
気持ちの問題で…(爆)
しかし、殆どの記事は残ったままなので、健康系の記事を取り扱うからもう被弾したら二度と戻れないか?というと、それは違うと思います。
やらなかったこと① 積極的な記事の更新
Googleアルゴリズムショックで迷走していた頃
『ブログは低迷した時こそ毎日更新した方が回復が早い』
というお話を方々で拝見しました。
同じ様に波を受けてしまった方々も、「前向きに記事更新をしていくのみだ!」と毎日更新頑張っておられました。
じゃあ、わたしは?というと
ブログをやる気が完全に失せて、ほぼ放置していました。
まず一か月は更新ゼロ。
最初の1か月はブログを見るのも嫌だった程なもので。
その後もあんまり頑張らず、回復しきるまでに三ヶ月で書いた記事数はわずか8記事…
そもそも、ブログのドメインやサーバー契約の継続すらするか迷っていたくらいの心持ちでしたから。
完全にやる気が失せておりましたです。ハイ。
もはやブログのことは捨てるつもりで、YouTube動画を始めたりしてましたもの。
もしかすると、鋼の精神で毎日ブログ投稿を続けていけばもっと早くにPV回復できたかもしれません。
しかし、ほぼ放置でも回復するという良い実験結果になったのではないでしょうか!?(爆)
書かんでも戻る時は戻る。
ただし、低迷期も記事を書いておいた方が、回復した時のブログの伸びが大きい。
そんな感じなのか?と思っております。
もし、これをお読みになられておられる方が完全に心が折れ折れな場合は、一度ブログから離れて息抜きしてみても良いと思います。
多分これまで、毎日ブログブログ!と慌ただしい日々を送られていたのではないかな?と思うので
少しブログから離れて、自分の時間を取り戻したりしても大丈夫…。
来るときが来れば戻るものは戻ります。
また、モチベーションが回復したらやり始めればいいのです(^^)/
筆者
やらなかったこと② 記事の加筆修正
『記事の加筆や修正をするとPV数は戻る場合がある』
こんなお話も聞きましたが、この辺も積極的には行いませんでした。
というのも、わたしのブログの場合、特定の記事のGoogle評価が落ちたわけではなくてブログ全体の評価が落ちたので…。
評価が落ちた原因はどの記事なのか?ということがわかりにくかったんです。
どこをどう手つけていいかわからん…って感じでした。
更に、アップデートの主旨としてGoogleは『情報の権威性・専門性を優先させた』と発表しました。
これを持ってこられてはもう太刀打ちできません。
雑記ブログという性質上、更に企業でもない個人ブログである以上
いくらブログ記事をつぎはぎ修正したところで、発揮できる専門性や権威性には限界があります。
だから、ほぼ何もしませんでした。
そもそもやる気が完全に失せてたということは前項でも説明しましたが、もはやブログはどうでもいいやくらいにモチベーションが落ちていたので…
加筆修正する気にもなれなかった、というのも正直な所です。
やらなかったこと③ 難しいこと全般
ブログが評価を下げたばかりの頃、ネットで情報収集して何とか元に戻せないか?と思案した時期があるとは先ほど書きました。
情報の中には『ブログページの最速化に取り組んだ』とか、『モバイルユーザビリティを改善した』とか、ワードプレスのテーマを変えたとか…プラグインがなんちゃらかんちゃら…とか、ややこしくてメンドイ(おばさんにとっては)ことをやっておられる勇者の戦闘の記録が沢山残っていたんですけど…
わたしにはちんぷんかんぷんなので、この辺は全くスルー。
ブログの評価が落ちてPVが激減してからまたPVが戻るまでに、殆どな~んにもブログに変化はありません。
Googleアルゴリズムの変動を計算に入れてブログと付き合うべき
過去にも小さな変動の波を受け、それなりにクヨクヨしながらも続けてきたブログですが、今回の低迷は正直かなり痛い目をみました。
それはPV数が~とか収益が~とかは勿論、
自分の積み重ねた努力があっという間に無意味になったことへの精神的なダメージが一番でした。
でも、この経験から得たのは
『ブログとはうまい距離をとって付き合うべき』
ということ。
熱意を持ちすぎて、労力をつぎ込みすぎて、何かを達成しようと思いすぎて付き合うにはリスクが多い相手である、ということです。
ヨガインストラクターらしく、ヨガの言葉を引用してくると
ヨガの世界論では「この世は『Play of God』(神様の気まぐれ)で成り立っている」と言われています。
頑張ったから成功するとか、苦しんだら幸せになるとか、そんなんではなくて、すべては神の気まぐれで、わたしたちは神の手のひらで常に踊らされているだけなんだという考えです。
これはブログの世界も一緒。
ブログはGoogleの手のひらに乗っかって、常に揺れ動くビー玉みたいな存在です。
そこで何かを積み重ねていくということは最初からリスクがあるもの。
但し、また手のひらが違う動きを見せることもあるわけで、良い方にも悪い方にも転じる可能性はあります。
つまり、良い時はラッキー、悪い時は「そんな時もあるさ」の前提で付き合うのが、一番心折れずにいられる構え方なのかな?と。
別にこんなことはわたしなんかが敢えてここで書かなくても、過去に多くの素晴らしいブロガーさん達がおっしゃっていることなんですけどね。
もがいても落ちる時は落ちるし、ぼーっとしてても上がる時は上がる
ブログを長く続けていきたいのであれば、あまり入れ込まないで、それに賭けないで、
自分のスキルや時間をブログ技術に全投入するのではなく、他のスキル習得を同時並行しながら行うのが一番なんだな~と
今回のGoogleアルゴリズムアップデートの波にさらされて強く感じました。
この記事を書いてから約二か月後の5月のアップデートにも見事に被弾して、またもブログのアクセスは激減しております(涙)
言うまでも無く収益も激減です。が、前述の経験からまた小さなアップデートを繰り返した後に回復していくであろうということを見越して、今は特別何をするわけでもなくいます。トホホ… また、追って経過を追記してきたいと思います。
コメントを残す