いきなりですが…
35過ぎたあたりから痩せにくい!
と思っている女性は沢山いると思います。
わたしもそう…35歳過ぎたあたりからどんどん痩せにくくなって、、、
仮にもヨガインストラクターなのに…気が付けば丸い…
え?ヨガって痩せるんじゃないの?と思われる方も多いかと思いますが…
ヨガしてるだけでは実際痩せません。
(この辺については過去の記事↓に書いてありますので、良ければ参照してください。)
ヨガで痩せるか?インストラクターが真剣に考えてみた結果!ヨガで痩せるコツも公開!
息してるだけで痩せていた20代ならまだしも…アラフォーの代謝では週に数回のヨガ程度では大きなダイエット効果は無理…
と、わかっていながらも何年間も惰性でダラダラと生きていた結果すくすくと育ってしまったわたし。
更に昨年はコロナ過という事も手伝って、動かない生活時間が増え…
気が付けば、、、半年前のわたしの体重は175センチのやせ型夫とほぼ変わらないレベルまで上昇。
それはそれは悲惨なことになっていました。
忘れもしない2020年7月。
久しぶりに体重計に乗ってみたら、、『ぎゃあああああああああ!!!!』
60キロ目前…
中学時代の二倍はあろうかと思う体重に恐れおののき…
『流石にこれではまずい!!!』と本気でダイエットを慣行。
ゆっくりと、でも地道に半年ほどで-7キロほど痩せることができました。わーいw
というわけで、本日の記事ではぽっちゃり体型だったヨガインストラクターの本気のダイエット方法を公開します。
ちなみに、大したことはしていません。ホントに簡単なことしかしてない。
ですので、わたしが痩せられたんだから、皆さんも絶対痩せられます。本気でそう思います。
案ずるな女性諸君!!!
ちなみに今回の記事は基本編。
全部を一つの記事にしちゃうとかなり長くなっちゃうので
今後、食事編、運動編など何回かに分けてシリーズで記事を書いていきたいと思います。
この記事のもくじ
食事量基本 大前提は『ちゃんと食べる』
もはやダイエット業界でも当たり前と言われていますが…
極度の食事制限をするスタイルのダイエットは心身の健康にとってマイナスしかありません。
これは自分自身の経験談からも、ヨガインストラクターとしてダイエット関連の勉強した知識からも、どちらも同じ結論。
食事を極端に減らして痩せる方法は絶対NG。
ちなみにわたしは5年ほど前に大病を患いましたが、その当時は156センチ40キロというがりがり体型でした。
見た目的には細くて羨ましいといつも言われていたけれど、実際は栄養不足で心身はボロボロ。
免疫力も持久力も無いようなスカスカの身体だったが為に、取り返しのつかない病気を発症してしまい、今の健康を取り返すまでに5年以上かかりました。
(その辺の事情については↓の記事で詳しく書いてあります)
もう二度と戻らない!わたしが菜食主義者をやめた理由
という経験があるので、ダイエットをして見た目だけ痩せたとて、不健康になっては元も子も無いことは痛い程知っています。
極端に栄養価やカロリーを制限するダイエットは二度としたくありません。
故に、今回のダイエットは基本『ちゃんと食べて痩せる』を主軸にして、生活改善や無理のない程度に運動をプラスし、
長いスパンでゆっくり痩せるように目標を持ちました(^^)v
三度の食事はちゃんと食べた
一日二食ダイエット、一日一食ダイエットなど、、、食事を減らす方法でダイエットをする方法はあるかと思いますが
わたしはこういう『食べない』ダイエットは基本的に好きではありません。
というのも、断食をやって摂食障害になった過去の痛い経験があるから…
その辺の辛い過去経験談については下の記事に細かく書いてありますので、気になる方は良ければ参照してみてください。
危険? 安全? 少食・断食体験談~わたしにもたらした後遺症~
というわけで、基本は三食食べる。これは譲れない条件でした。
食べるものに含まれる栄養の質を考える
人間は食べたものから出来ているといいますが、まさにその通り。
わたし達は食べたものから出来ています。
髪の毛一本、爪一枚だってたんぱく質やミネラルから出来てるわけです。
これらの栄養素は息を吸っていても身体には入って来ない。
口を通して食べるもの、飲むものから取り入れる訳です。
健康な心身を維持するには十分な栄養素は不可欠で、いくらダイエットをしてもここを減らしてしまっては真の意味での健康や美とは程遠い人間になってしまいます。
というわけで、食事はちゃんと栄養のあるものを頂くのが絶対的な基本。
実際半年間食べる量は減らしましたが、その分栄養価にこだわった食事をすることは心掛けました。
栄養不足の状態になると、身体が枯渇して、リバウンド力も大きくなってしまうので
健康的な身体を保ちながらも、無理なくゆっくり痩せる為にも、とにかく栄養を摂ることはいつも以上に重要視すべきです。
実際どんな食事をしているか?については別の記事にまとめて詳しく書きたいと思いますので、ここでは一旦割愛します。
とにかく、口を酸っぱくして言いたいことは、
一時のダイエットに成功してその瞬間幸せになっても、体壊したら意味ないので…
健康的に生きたいなら、ちゃんと栄養とる!これに限る。
一日に食べている総量をそれまでの8割くらいにした
栄養は摂る、一日三食食べる…それではそれまでの生活と何の変化も無くなってしまうんですが
唯一生活面で変えたことは『一日に食べているものの総量をそれまでの8割くらいにした』ということかな?
ここで大事なことは、どこか一食減らすとか、極端に一カ所だけを減らすのではなく全体を8割くらいに抑える、ということ。
朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯、全ての食事の内容を変えずに、量だけ八割にする。
三食に関してわたしがしたことはそれだけでした。
カロリーも栄養素も全てがそれまでの8割になるわけです。
お菓子の間食、甘い飲み物の飲用はしない
これは元からなのですが、基本『砂糖』や『人工甘味料』が添加された食べ物飲み物は口にしません。
ダイエット目的というよりは、健康上の理由でなんですけど
(詳しくは↓の記事に書いてあります)
砂糖断ち二年半の体に急に大量の砂糖を摂取した結果…地獄だった
あまり心身にお砂糖は良い影響与えないと思っているので、甘いものは引き続き食べませんでした。
自分の食べているものを記録する…などのめんどくさいことはしたくないのでしない
よく『ダイエットをする時は自分の食べているものを記録しましょう!』なんて記事を読んだりしますけど…
そんなめんどくさいことしたくないじゃん?(爆
毎日のノルマが必ずしもモチベーションにつながるとは限らないし…
むしろそれが苦痛になるから続かなくなる場合もあります。
だから、わたしはあまり難しいことはせず
食事と運動の基本方針の大枠だけ決めて、後は頑張りすぎずに気長にやっていきました。
というわけで、おススメもアプリも食べ物管理法もありません。
運動は怪我しない程度に、週2~3回
これでも一応ヨガインストラクターなわたしから
ダイエットをする皆さんに是非聞いていただきたいアドバイスがあります。
運動は週二三回、がんばりすぎず、はりきりすぎず、6割の力で是非してください。
これは結構割と真剣なアドバイスです。
わたしもダイエットにおいて、このスタイルを保ち続けています。何ならもっと頻度が少ない時もあります。
なぜかというと、、、、
痩せたい気持ちをエネルギーに変えて全力で運動すると、大概の方が怪我します。
わたし自身も痛い目見たし、ヨガの生徒さんや知人も結構この穴に落ちている。
『痩せたくてランニング始めたら一週間で膝痛めて走れなくなっちゃった…』とか
『痩せたくて毎日ヨガしたら腰痛めた』とか…
継続することが重要な運動において、継続が困難になるケースが多々なんです。
ですので、力6割、頑張りすぎない、楽しさと余裕を感じる程度の運動を長期的に続けることを目標に運動をしていってほしいと思います。
ヨガ、歩く、筋トレの三本軸というマイカリキュラム
ちなみに、わたしがダイエットにおいてした運動は
①ヨガ
②歩く
③筋トレ
の三つ。
各、週に一回ずつです。
この辺について実際にどんなことをしたのか?については後日別記事で細かく書きます。
コロナ過ゆえ、フィットネスジム等にはいかず、歩く以外は基本家でしています。
ヨガについてはインストラクターなので個人でシークエンスを組んで行っていますが、筋トレは専門外。
自己流で行うと絶対怪我するため、安全に行うために低価格でオンラインの動画サービスを利用したりしました。
インストラクターの目線や個人的な怪我の経験からも
長期的に怪我せず運動するならちゃんとしたプロの指導&やり方を学んで行う必要が絶対あるというのが持論です。
もし、ご自宅でダイエット目的で運動するなら、、是非、運動に関してはちょっとだけお金を使ってほしいかな?と思います。
頑張ってるはずなのに余計な怪我して、ダイエットも運動も共倒れなんて最悪ですからね…💦
おススメのオンラインフィットネスサービスは↓の記事で詳しく紹介しているので、良ければ併せて読んでみてください。
今ドキ家ヨガはDVDよりSOELU(ソエル)!効果と安全性を考えるなら断然こっち!
インストラクターをも唸らせる優良フィットネス動画サービス『LEAN BODY』をレビュー《評判・口コミ》
ダイエットを楽しくするためのおススメの書籍
ちょっと話はわき道に逸れますが
ダイエットをするに当たって『ダイエットするぞ!!!』とやる気を引き出してくれた楽しい漫画書籍があったので
この記事の最後で紹介しておこうと思います。
それはこちら!
わたなべぽんさんという大好きな漫画家さんのエッセイ漫画ですが、
-30キロという大きなダイエットを成功された経験談が、面白可愛く描かれています。
トイレの便器を体重で破壊してしまったというわたなべさんが行った
『スリムな人の生活習慣をまねる』という方法は参考になりますし、自分もやってみようというモチベーションにつながります。
ダイエットの意欲を揚げたい時に読むとやる気に繋がったりするので、是非気持ちのアプローチをしたい方は読んでみてください✨
まとめ
ここまでお読みいただいたみなさんはお気づきかと思いますが
わたし自身がー7キロダイエットでしたことって
『栄養あるご飯を三食8割の量食べるよ~』
ということと
『週三回、頑張りすぎない程度に運動するよ~』
ということ。
あとは『気持ちを上げるためにマンガ読んだ』
これだけです(爆)
特別な我慢とかあんまりしていません。
めっちゃ簡単でしょ?
ホントそうなんですよ。
でも、半年で七キロ痩せました。
アラフォーだって諦めることなんかない!なんとかなる!大丈夫だ!!
というわけで、次回は食事編 アラフォー女子が半年で7キロ痩せた方法その②~食事編~ について詳しい記事を書いていきます。良ければ継続してお読みいただければ幸いです。

コメントを残す